- 令和
元年度 - 平成
30年度 - 平成
29年度 - 平成
28年度 - 平成
27年度 - 平成
26年度以前
東京都院内感染対策推進事業 地域別研修会
【江戸川区】
参加者数:32名 |
「院内環境の感染対策」 医療法人社団 昌医会 葛西昌医会病院 感染管理認定看護師 矢作 美佐子先生 |
|
参加者数:25名 |
「インフルエンザの基礎」 東京臨海病院 救急科・ICD 北薗雅敏先生 |
|
「抗インフルエンザ薬の知識」 東京臨海病院 ICT・薬剤師 勝田誠先生 |
東京都院内感染対策推進事業 領域別研修会
【領域別】
参加者数:58名 |
「中小規模病院でも怖がらない 多剤耐性菌対策について考えよう」 東京医科大学八王子医療センター 感染管理認定看護師 山田陽子先生 |
|
参加者数:64名 |
【精神】
参加者数:63名 |
「精神科病棟における感染管理 〜インフルエンザ対策を中心に〜」 国立精神・神経医療研究センター 感染管理認定看護師 徳永恵美子先生 |
東京都院内感染対策推進事業 地域別研修会
【江戸川区】
参加者数:39名 |
「結核─検査・診断・薬の基本─」 東京臨海病院 呼吸器内科 部長ICD 山口朋禎先生 |
|
参加者数:26名 |
「手指衛生の必要性と方法」 ICE 世話人会・東京都福祉保健局 東京都病院協会 |
東京都院内感染対策推進事業 領域別研修会
【領域別】
参加者数:51名 |
「病棟における日常的な感染防止対策」 社会医療法人財団大和会武蔵村山病院 医療安全管理室 副室長 感染管理認定看護師 政本 紀世先生 |
|
参加者数:58名 |
【精神】
参加者数:44名 |
「精神科領域の感染制御を考える・高める・実践する」 医療法人社団碧水会 長谷川病院 桑門昌太郎先生 |
東京都院内感染対策推進事業 全体講習会
参加者数:327名 |
「結核の院内感染を防ぐための戦略−結核菌の戦術を知ろう−」 尾形 英雄 先生 結核予防会複十字病院 安全管理特任部長 |
![]() |
「一般病院における院内感染対策の具体策 −東京臨海病院における日頃の取り組みを含めて−」 山口 朋禎 先生 東京臨海病院 呼吸器内科部長 |
![]() |
東京都院内感染対策推進事業 病院機能別研修会
【療養】
参加者数:59名 |
「療養病棟における日常的な感染防止対策」 武蔵村山病院 医療安全管理室 感染管理認定看護師 政本紀世先生 |
|
参加者数:58名 |
【精神】
参加者数:61名 |
「自施設にあった感染対策」 公益財団法人 井之頭病院 感染管理認定看護師 西村和子先生 |
東京都院内感染対策推進事業 地域別研修会
【江戸川区】
参加者数:30名 |
「こうすりゃいいのか!院内感染対策!!」 東京臨海病院 感染予防対策室 感染管理認定看護師 長井直人先生 |
東京都院内感染対策ネットワーク構築支援事業 全体講習会
東京都院内感染対策ネットワーク構築支援事業 地域ネットワーク構築研修会
参加者数:24名 |
「地域で取り組む感染対策 〜院内で問題となりやすい病原体と感染対策のポイント〜」 公益財団法人ライフエクステンション研究所付属永寿総合病院 感染制御部 感染管理認定看護師 佐藤久美先生 |
|
参加者数:14名 |
「地域で取り組む感染対策 〜まずは自施設の感染対策の再確認から始めましょう〜」 日野市立病院 感染管理認定看護師 雨宮良子先生 |
東京都院内感染対策ネットワーク構築支援事業 病院機能別研修会
【療養】
参加者数:78名 |
「排泄介助時に必要な 感染対策の知識」 国立国際医療研究センター 感染管理認定看護師 癘リ 優子先生 |
|
参加者数:60名 |
「排泄介助時に必要な 感染対策の知識」 国立国際医療研究センター 感染管理認定看護師 癘リ 優子先生 |
|
参加者数:55名 |
「排泄介助時に必要な 感染対策の知識」 国立国際医療研究センター 感染管理認定看護師 癘リ 優子先生 |
【精神】
参加者数:48名 |
講義①「精神科における感染対策」 昭和大学附属烏山病院 感染管理認定看護師 池ヶ谷訓章先生 |
|
講義②「精神科におけるノロ対策」 医療法人財団青溪会駒木野病院 感染管理認定看護師 金成千鶴先生 |
東京都院内感染対策ネットワーク構築支援事業 全体講習会
参加者数:385名 |
「病院における薬剤耐性菌対策」 国立国際医療研究センター 国際感染症センター長 大曲貴夫先生 |
![]() |
「薬剤耐性菌対策のPDCAサイクルを回そう 〜リスク評価と改善の実際〜」 聖路加国際病院 QIセンター感染管理室 坂本史衣先生 |
![]() |
|
《関連資料》 | 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン 平成28年4月5日 |
![]() |
東京都院内感染対策ネットワーク構築支援事業 病院機能別研修会
【療養・第1回/第2回】
|
配布資料① 「病院におけるアウトブレイクの対応と影響」 みなと保健所 保健予防課 (前・東京都福祉保健局 医療政策部 医療安全課) 医師 柳澤 大輔先生 |
|
配布資料② 「療養病棟に応じた感染予防対策のポイント」 東京都立広尾病院 感染管理認定看護師 桃井 祐子先生 |
【精神】
参加者数:77名 |
配布資料① 「感染症について」 東京武蔵野病院 統括リスクマネージャー 下谷惠美先生 |
|
配布資料② 「当院の感染対策の取組み」 東京武蔵野病院 統括リスクマネージャー 下谷惠美先生 |
||
配布資料 : 嘔吐時の吐物処理方法(手順書) |
東京都院内感染対策ネットワーク構築支援事業 地域ネットワーク研修会
地域ネットワーク構築研修会(稲城・多摩・日野)
参加者数:19名 |
講義① 院内感染対策の数値化とネットワークの効果 中野・杉並感染管理ネットワーク代表幹事 荻窪病院 心臓血管外科 ICD 藤井 奨先生 |
|
講義② 院内感染対策にかかる効果的な職員教育について 日野市立病院 雨宮良子先生 |
||
参加者数:39名 |
エビデンスに基づく院内感染対策 〜感染対策を推進する上で陥りがちな間違い〜 東京慈恵会医科大学感染制御科 同附属病院感染対策室室長 中澤 靖 先生 |
東京都院内感染対策ネットワーク構築支援事業 全体講習会
参加者数:420名 |
「新興感染症の現状と院内感染対策において留意すべきこと」 国立国際医療研究センター 国際感染症センター 医師 忽那賢志 先生 |
![]() |
「職員とのコミュニケーションにより院内感染対策の効果を最大化する〜過去の経験を活かして〜」 医療法人社団緑雲会 多摩病院 事務部長 三田村順二郎 先生 |
![]() |
平成26年度
東京都院内感染対策ネットワーク構築支援事業 病院機能別研修会
【療養・第1回】
参加者数:102名 |
配布資料① 「感染対策の概念」 東京都保健医療公社荏原病院 看護師長・感染管理認定看護師 黒須一見先生 |
配布資料③ 「事業ホームページの紹介」 |
【療養・第2回】
参加者数:58名 |
配布資料① 「感染対策の概念」 杏林大学医学部付属病院 感染管理認定看護師 中村貴枝子先生 |
配布資料③ 「事業ホームページの紹介」 |
【精神】
参加者数:61名 |
配布資料① 「精神科における院内感染対策」 薫風会山田病院 感染管理認定看護師 佐藤雅一先生 |
配布資料② 「結核の基礎知識 −精神科病院における結核対策−」 東京都福祉保健局 医療政策部 医療安全課 医師 町田裕光先生 |
東京都院内感染対策ネットワーク構築支援事業 地域ネットワーク研修会
地域ネットワーク研修会(中野・杉並)
参加者数:30名 |
講義① 職員教育の重要性について 荻窪病院 ICD 藤井 奨先生 |
講義② 院内感染対策にかかる効果的な職員教育について 永寿総合病院 ICN 佐藤久美先生 |
地域ネットワーク研修会(南多摩)
参加者数:15名 |
講義① 感染対策の推進におけるネットワークの重要性について 国立病院機構災害医療センター ICN 多摩感染対策懇話会(通称たまこん) 代表世話人 妹尾正子先生 |
講義② 効果的な院内ラウンドについて 東京医科大学八王子医療センター 感染管理認定看護師 山田陽子 先生 |
東京都院内感染対策ネットワーク構築支援事業 全体講習会
参加者数:446名 |
「院内ラウンドの実際とそのポイント」 慶応義塾大学病院感染制御センター センター長 岩田 敏 先生 |
「院内感染対策「これだけは!」 〜自施設の実情に合わせた優先順位の立て方〜」 東京慈恵会医科大学附属病院 感染対策室 ICN 美島 路恵 先生 |
|
「院内感染対策ネットワークの重要性について 〜病院間連携することのメリット〜」 荻窪病院 心臓血管外科 ICD 藤井 奨 先生 |
|
《参考資料》 「手指衛生が必要な5つのタイミング」 一般社団法人日本環境感染学会 教育ツールVer.3-04より |
平成25年度
東京都院内感染対策強化事業グループワーク研修
|
「精神科病院における感染制御」 国立精神・神経医療研究センター病院 副看護師長・感染管理看護師 小澤慎太郎先生 |
|
「地域における耐性菌対策について」 公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属永寿総合病院 感染管理認定看護師 佐藤久美先生 |
|
「院内ラウンド」 東京都立墨東病院 感染管理認定看護師 舩木曜子先生 |
|
「院内ラウンド」 公立昭和病院 感染管理認定看護師 土橋直子先生 |
東京都院内感染対策強化事業全体研修会
参加者数:432名 |
「中規模でもできる院内感染対策の推進 〜病院管理者に期待すること〜」 順天堂大学医学部附属順天堂医院 感染症対策室室長 堀 賢 先生 |
「感染防止対策加算による医療機関連携の効果 加算1の立場から」 公立昭和病院 感染症科 小田 智三 先生 ※当日の講演用スライドとは一部異なる部分がございます。ご了承ください。 |
|
「感染防止対策加算による医療機関連携の効果 加算2の立場から」 西東京中央総合病院 副院長 木屋 啓一 先生 ※配布資料に、講演の際に口頭で説明した内容を一部付け加えたものです。 |
平成23年度
東京都院内感染対策強化事業グループワーク研修
平成23年度(全6回)
開催趣旨・開催概要・日程表・プログラム等は開催案内に掲載されています
【研修会資料】
【第1回】
|
「感染制御担当者・ICTの役割について」 慶應義塾大学病院 感染制御センター センター長 岩田 敏先生 |
「病棟における院内感染対策の視点」 国立国際医療研究センター 感染管理認定看護師・副看護師長 窪田 志穂先生 |
|
「アウトブレイクを知る方法」 東京医科大学病院 感染制御部 感染管理認定看護師・佐藤久美先生 |
|
「感染症法による届け出 及び施設で流行りやすい感染症」 新宿区保健所保健予防課 保健師 吉野文子先生 |
|
【第2回】
|
「感染制御担当者・ICTの役割について」 |
「病棟対策」 | |
「感染症法届出」 | |
【第3回】
|
「感染制御担当者・ICTの役割について」 |
「病棟対策」 | |
「感染症法届出」 | |
【第4回】
|
「感染制御担当者・ICTの役割について」 |
「病棟対策」 | |
「感染症法届出」 | |
【第5回】
|
「感染制御担当者・ICTの役割について」 |
「病棟対策」 | |
「感染症法届出」 | |
【第6回】
|
「感染制御担当者・ICTの役割について」 |
「病棟対策」 | |
「感染症法届出」 |
東京都院内感染対策強化事業全体研修会
|
「院内感染対策における国の施策について」 厚生労働省医政局指導課 医療確保対策専門官 田辺正樹先生 |
管理部門の役割と最近の傾向について 東京医科大学感染制御部 主任教授 松本哲哉先生 |
|
現場における感染対策の視点について 東京慈恵会医科大学附属病院 医療安全管理部感染対策室 感染管理認定看護師 美島路恵先生 |
会場外で感染対策用の物品展示を開催(午後1時30分〜6時00分)