最新のお知らせ
実施日:平成26年11月28日(金)
ICNおよびリンクナースが医療スタッフの手指衛生の順守状況についてモニタリングを行い、2か月に1度、報告書を出しています。モニタリング項目は、WHOの「手指衛生5つのタイミング」に準拠して項目を作りました。
報告書は、2か月前と比べて順守状況が良くなった/悪くなった等、コメントを付けています。各部署ごとに報告書を作成し、フィードバックしています。
《参考資料:WHO「手指衛生5つのタイミング」》
WHO「手指衛生5つのタイミング」
出典:日本環境感染学会
手指消毒の遵守状況の確認は、消毒剤使用量を計り、病棟ごとに比較するなども行っていますが、やはり直接モニタリングを行うことが一番効果的です。モニタリングはICNだけが行うと、「見られているときだけ手指消毒」する人もいるため、リンクナースにもお願いしています。
フィードバックにより、スタッフの意識向上にもつながっており、携帯用の手指消毒薬を導入してほしいという要望が出るようになりました(現在、病棟の患者ケアの際はワゴンについている手指消毒薬を使う手順となっています。)
《参考資料》 参考として、見学先病院で使用している「手指衛生チェックシート」を示します。チェックの仕方も記載してありますので、ご参考になれば幸いです。
《参考資料》
参考として、見学先病院で使用している「手指衛生チェックシート」を示します。チェックの仕方も記載してありますので、ご参考になれば幸いです。
感染看護委員 手指衛生チェックシート
病院訪問支援事業TOPへ戻る
ICNおよびリンクナースが医療スタッフの手指衛生の順守状況についてモニタリングを行い、2か月に1度、報告書を出しています。モニタリング項目は、WHOの「手指衛生5つのタイミング」に準拠して項目を作りました。
報告書は、2か月前と比べて順守状況が良くなった/悪くなった等、コメントを付けています。各部署ごとに報告書を作成し、フィードバックしています。
《参考資料:WHO「手指衛生5つのタイミング」》
WHO「手指衛生5つのタイミング」
出典:日本環境感染学会
手指消毒の遵守状況の確認は、消毒剤使用量を計り、病棟ごとに比較するなども行っていますが、やはり直接モニタリングを行うことが一番効果的です。モニタリングはICNだけが行うと、「見られているときだけ手指消毒」する人もいるため、リンクナースにもお願いしています。
フィードバックにより、スタッフの意識向上にもつながっており、携帯用の手指消毒薬を導入してほしいという要望が出るようになりました(現在、病棟の患者ケアの際はワゴンについている手指消毒薬を使う手順となっています。)
《参考資料》
参考として、見学先病院で使用している「手指衛生チェックシート」を示します。チェックの仕方も記載してありますので、ご参考になれば幸いです。
《参考資料》
参考として、見学先病院で使用している「手指衛生チェックシート」を示します。チェックの仕方も記載してありますので、ご参考になれば幸いです。
感染看護委員 手指衛生チェックシート